主宰者ブログ
ポーマイ健康コーラス隊
冬生まれの和美先生のお祝いです。
1年で一番寒い季節がやって参りましたが、私たちは今日も常夏フラダンス。
ポーマイ25年、風邪をひいたのは1度だけの池田です。
7~8年前、インフルエンザ菌に1敗ですが、その他は全勝です。
冷えが深まる今日この頃。
わたくしの対ウイルス戦法を、誠に僭越ながらここに申し述べさせていただきます候。
① 敵の襲来を早めに感知
A「寒気」襲来予告
B「ぶるぶるっ」敵陣侵入の合図
C「鼻水、咳」応戦開始
A>B>C 早い段階の感知で勝率アップ!
② 攻撃
敵の弱みは「熱」
侵入したウイルスが39度の環境で弱まることを知る体は、自ら発熱します。
体一人にそんな苦しい闘いはさせまいぞ。
私が先陣切って、熱を上げてあげるわ!
★外から戦法「お風呂」
42度くらいの熱いお湯に浸かり、血液温度を上げる
寒気が暑いに変わるまで、ゆっくり。
※洗体、シャンプーはしない(疲れる冷える)
★内から戦法「お湯を飲む」
マグカップに熱めのお湯
(援軍:生姜すりおろし少々)
湯船に浸かりながら飲み、内臓を温める
★さっさと寝る
これで終われば、勝ちです。
ウイルスの威力次第で発熱してしまったら、なすすべなしですね。
発熱して戦闘中の体に負担をかけないよう、寝るしかありません。
先日、薄着で出かけた日の夜、急にぞくぞくっと。
悪寒「ぶるっ」は、ウイルス侵入の合図。
翌々日はレッスン、「こりゃやばいっ!」で上記一連行い、事無きを得ました。
この25年、風邪のウイルスにたぶん何度も襲来されているはずですが、この戦法で乗り切っております。
そして冬は毎晩寝る直前30分、布団乾燥機でお布団を温め、良い眠りという援軍も加わります。
私の武器は、象印スマートドライです。
調子に乗ってもうひとつ、私の冬の武器をご紹介させていただきます。
「はちみつ」です。
喉の粘膜保護=ウイルスの侵入防止のために、冬は毎朝、少量摂っています。
はちみつは、50度で酵素が死滅、60度で栄養素に影響するので、パンに塗るなどして常温が恩恵大です。
ただし、はちみつは偽装製造(甘味料での水増し)が世界の問題となっています。
安価なものは、ほぼ偽装食品です。
更に、除草剤残留問題や抗生物質問題もあります。
はちみつは、品質規格基準が厳しいEU産が安全です。
EU産でお手頃なのは「ハンガリー産」です。
「フラを始めて健康になった」というお声を多く耳にし、先生がたと共に大変嬉しく思っております。
無理のない楽しい運動の継続に、体は喜んでいます。
また、毎週スタジオに行き仲間と踊る楽しみは、良い緊張となり自立神経を調整してくれています。
先生と仲間と笑い合う時間は、心の栄養だけでなく、社会的な自信にもなります。
ときめきが増え、綺麗になっていく自分。
全てが、免疫力アップにつながっているのではないでしょうか。
「継続は力なり」と申しますが、得る力は総じて「健康」だと思います。
自分のためのフラを、大切にしてくださいね。
寒い季節もフラで乗り切っていきましょう。